会社設立 会社設立費用全額カード決済可能!!
TEL.03-3586-1520/info@sin-kaisha.jp
会社設立
お問合せ

事業計画書に必要な5つの項目

「書くことは考えること」です。頭の中にある様々な事業に関する思いやアイデア、数字を事業計画書にまとめることで、事業の優位点や欠点リスク等が客観的に把握され、明確に意識できるようになります。

 

これは事業の将来ビジョンを構築する上でも欠かせない作業と言えます。

 

事業計画書をはじめて作成する方は、何から書いて良いか分からないことも多いと思いますが、事業計画書には欠くことのできないいくつかの基本項目があります。

 

これに従って、先ず、自分のアイデアを気軽な気持ちでアウトプットすることが重要です。

 

 

>

目次

  1. 事業計画書の記載要素は、6W2H
  2. HOW TO?
  3. HOW MUCH?
  4. シュミレーション
  5. 事業計画書の本質

 

事業計画書の記載要素は、6W2H

事業計画書の作成には、まず、頭の中にあるアイデアやその他の情報・将来の夢といったものまで整理することから始めます。

 

これに関して、事業計画書の記載する基本的な要素は、アルファベットの頭文字から「6W2H」を織り込むことが必要です。

 

①WHY?

WHY?何故この事業を行うのか。事業を継続して行うためには、単に経済的な利益だけでなく会社の理念といったコンセプトが必要です。

 

事業が苦境に落ちった際にも「理念」に立ち返えることで復活した会社も多数存在します。

 

会社は法人格を持つ社会的存在なので、長く市民社会に受け入れられる、存在意義を常に社会に示す必要があります。

 

②WHAT?

WHAT? 何を提供するのか。提供する商品や具体的なサービスの内容を市場環境や顧客の顕在・潜在意識に照らす必要があります。

 

③WHERE?

WHERE?想定する市場は何処にあるか。

 

会社が提供する商品やサービスの市場の絞り込みを考えます。

 

④WHOM?

WHOM?誰に対して商品やサービスを提供するのか。商品・サービスの想定提供市場がある程度固まれば、その市場の中のより具体的な顧客を想定してアプローチ戦略をとります。

 

ターゲットの選定はより具体的な絞り込みが功を奏する場合が多いと言われています。

 

⑤WHO?

WHO?誰が行うのか。事業戦略や商品開発を行ってもそれを誰が実行するのかを決めなければなりません。

 

「餅はもちや」と言う言葉もあり、専門的な知識と経験を持った者をパートナーとした方が確実で効率がよいこともあります。

 

人事戦略としても、誰が何を行うのかを決めることは、事業発展に欠かせないことです。

 

⑥WHEN?

WHEN?どの時期に経営資産を投入するのか。会社の経営資産である人やお金等は限りある資産です。

 

新規事業に対して資産の投入時期を見誤れば、成功の確率が低くなると言わざるを得ません。

 

「時」を重んじた事業計画を作成することが重要です。

 

HOW TO?

事業計画書に必要な5つの項目_plan_2I)HOW TO?提供する商品やサービスの特徴は如何なるもので、それをどのように提供するのか。

 

ビジネスには、他者との競合に勝つために、提供する商品やサービスの差別化・優位性が必要です。

 

また、どんなに良い商品やサービスでも物流や販売ルートがうまく機能しないと十分な成功は得られません。

 

商品・サービス開発から売りの仕組み作りまでのノウハウが必要です。

 

HOW MUCH?

Ⅱ)HOW MUCH?事業資金や売上、利益予測を行う。起業して軌道に乗るまでどの程度の資金が必要なのか。

 

売り上げ予想や利益予測をシミュレーションして下さい。

 

会社経営の血液とも言うべき資金が健全に回って行くかを、シビアな資金計画と資金調達法に依拠して作成することが重要です。

 

次に、以上の視点に従って、事業計画に必要は事項を検討して行きましょう。

 

1.事業プラン名をつける

事業プラン名をつけることは、事業の内容に興味を抱かさえるきっかけとなる重要な作業です。

 

広告のキャッチコピーのように、簡潔で分かり易く、1フレーズで事業内容が把握できるようなプラン名にしてください。

 

メインプラン名の他に20字程度の簡潔な説明コピーをつけてもよいでしょう。

 

2. 事業概要

どのような市場のどんな人たちをメインターゲットとするのか、また、それらに対してどんな商品やサービスを提供するのかをなるべく具体的に記載します。

 

3.会社概要

会社名はもちろん、会社の代表の氏名や経歴、会社の所在地、起業や新規事業開始の動機、会社や従業員等が有する技術やビジネスノウハウ等を記載します。

 

4.経営理念、事業の目的、将来ビジョン等

会社を起業する際には、経営理念を持ち、何のために事業を行うのかといた事業の目的を明確にする必要があります。

 

理念や目的を明確にすることは、柔軟でぶれない経営に寄与し、将来ビジョンを持つことは「夢」の共有に繋がります。

 

また代表者の真摯な思いは、事業の良き支援者の輪の拡大にも重要な要素です。

 

5.事業内容の説明(商品、サービス、販売方法、市場規模や特徴等)

具体的事業内容を如何にアピールして、どのような市場のどんなお客さんをターゲットとして想定し、どんな商品・サービスを如何なる方法で提供・販売して行くかを記述します。

 

また、将来ビジョンや現在の認識も客観的に分析して、読者に事業の概要がある程度掴めるような具体的で分かり易い内容にします。

 

事業内容の具体化には、他人に期待感を抱かせ、説得するだけの客観的なデータの裏付けが必要です。これにもいくつかの基本形があります。

 

シュミレーション

①提供する市場環境と商品サービスの差別化

提供しようとする商品やサービスの市場環境は如何なる状態で、今後どのように変化するのか。例えば、セブンイレブンジャパンの例では、いわゆる「おひとり様」世帯が急速に拡大することを受け、1人前商品の品揃えを拡大する方針です。

 

また、商品販売やサービスの提供は、競合他社との競争は避けられないので、自分の会社の商品サービスが他社と如何なる点が優れているのかを明確にする必要があります。

 

これは、自社の思い込みでははく、販売ターゲットを絞りこみ、常に顧客目線での独創性や利便性を考えた魅力ある商品・サービス開発をする必要あります。

 

②価格設定

原価率の把握と市場に照らして顧客に受け入れ可能な価格を設定します。

 

③販売方法の検討とマーケティング戦略

マーケティングとは「売るための仕掛け」です。販売方法や広告宣伝等も視野に入れて戦略を練ってください。

④生産や販売方法の検討

 

メーカーであれば商品の生産方法、品質管理、販売会社なら商品の安定仕入れの確保やサービスの方法等を出来るだけ具体的に記述します。

 

⑤事業を行う際の改善点とリスクの把握

事業を行う際には、当然ながら改善すべき問題点とリスクが生じます。

 

この点について客観的な分析・記載があるとより説得力のある事業計画書になります。

 

⑥競合他社の分析

この事項は、①の項目で処理しても構いませんが、より詳細に、競合他社の商品分析やブランド価値、販売方法、マーケティング実態について分析する事業計画書の重みが増します。

 

⑦人事・組織

事業を支えるのは人の力です。事業における人事や組織は重要な経営資産なので、十分考慮した雇用形態や人員配置を行う必要があります。

 

⑧事業計画スケジュール作成

新規事業を軌道に乗せるまでの時系列をまとめておくと、現在の事業の立ち位置が客観的に認識できます。

 

⑨支援者、協力企業等の事業ネットの記載

事業展開・発展には、当該事業を支援してくれるネットワークの構築が必要です。出資者、技術提供者、仕入先、ノウハウ共有先等の事業展開に欠かせないネットワークを洗い出します。

 

お金や財産がなくても、これらのネットワークが十分と判断されれば、事業信用力が格段にアップします。

 

⑩資金計画と損益シミュレーション

良い商品やサービスでも、事業開始当初はその優位際が理解されず、苦境に立たされることも多いと言えます。

 

この苦境を乗り越えるためには、予め想定した資金計画や財務上の裏つけが必要です。資金計画をじっかりと実情に応じて説得力ある形で事情計画に織り込めば、融資担当者や支援者に対して説得力のある事業計画書になります。

 

また、商品やサービスの売上予測や利益率を現実に即した数値を用いてシミュレーションして下さい。

 

更に、開業資金を含めた毎月の資金繰り表を作成して、会社のキャッシュフローが目に見える形にしてください。

 

事業計画書の本質

何らかの商品やサービスアイデアをもとに、起業を構想して事業計画といった具体的な計画をたてる際、最初の内はなかなか自分の思いのたけが表現できないと思います。

 

ただ、自由に書き続けていると何とか形と実質が出来きてくるものです。また自分で書いた事業計画書を身近な友人や専門家等にみてもらい、欠けている部分や疑問点等を指摘してもらって下さい。

 

これを繰り返し、事業計画書の修正を繰り返すことで、自分が今まで認識していない意思の中の深層部分や自分の資質・資源等も浮かびあがってくることも多いのです。

 

日本政策金融金庫等の企業融資を借りる際にも、事業計画書を元に実際の融資が決定します。融資の担当者と1対1の勝負と考えてください。

 

この時、多少稚拙でも、説得力があり思いのこもった自分オリジナルの事業計画書が大きな武器になります。最終的に専門家に事業計画書をまとめてもらうとしても、事業の創業者が事業の本質を深く理解してデータ等も加味した説明ができなければ融資の問題はもちろん、事業の成功に繋がらないことを認識することが必要です。

 


▲トップにもどる
© WOOROM All Rights Reserved 新会社設立